Our History

ヨシダグループのあゆみ

目の前の顧客である
医療関係者だけでなく、
「人のYoshida」として、その先にいる生活者を大切にする。
そして、新しい歯科医療に挑戦し続ける。
これまで開発してきた製品やサービスは、その想いの軌跡です。
1906年創業のヨシダグループのDNAは、脈々と受け継がれています。

日本最古の歯科機械メーカーは、
わずか5坪の工場から始まった。

グループ創業者・山中卯八が誕生したのは1879年(明治12年)。
卯八は、12歳で単身上京後、鍛治工としての腕を磨き、28歳で(株)吉田製作所の前身となる工場を開業。
現存する日本最古の歯科機械メーカーとしての歴史が始まりました。

山中卯八、誕生

卯八、単身上京

【創業】

本所柳原1丁目の借工場で
独立、開業

芸術と融合した診療チェア
鉄製無昇降椅子

人の足を歯科治療のエネルギーに
足踏みエンジン

むし歯の治療等に使用された切削機械です。ペダルを足で踏むことによりプーリーが回転し、ベルトで連結されたハンドピースに動力が伝わります。現代のタービンやマイクロモーターなどの切削器具と比べると非常に低速でした。

工場を現住所に移転。

「歯科機械・真田紐編機製造業 吉田鉄工場」の
看板を掲げる。

安全な入れ歯製作を実現
無ろう着蒸和缶

蒸和缶に付したマークが後に社章に。

関東大震災により、
工場・設備のすべてが焼失。
新工場を設立

日本人のための初のユニット
ユニット10号

歯科用ユニットが外国製品の模倣にとどまっていた時代、使う歯科医師の身になって設計したユニークなユニット。はじめて日本人の体形、習慣に合わせた歯科用ユニットが発売され評判になりました。

歯科メーカー初の総合カタログを発行

技工用機械から大型設備機械まで取り扱う、歯科総合メーカーとしての地位を確立しました。

コンセントの利用で歯科用ユニット普及に貢献
スタンド水道スピットン

Episode1

歴史は、ここから
始まった。

ヨシダグループの創業者である山中卯八は、明治12年、今でいう埼玉県関宿で誕生しました。翌年、父が急死したため母と共に長姉の嫁ぎ先である群馬県桐生市の菓子屋 吉田家に身を寄せました。当時4年制であった小学校を2年間で卒業した卯八は、蒸気缶の垢とり工として、桐生機関庫へ勤務。この時わずか10歳でした。

Episode2

時代の寵児との
出会いが、
運命を変えた。

12歳になった卯八は職人で身を立てることを決意。単身上京後、神田の鍛冶屋に住み込みで働き始めます。生来の我慢強い性格と勝気とカンの良さで、異例のスピードともいえる5年で一人前の鍛冶工に。しかし卯八はそれで満足することなく、当時最新鋭の機械であった旋盤の技術修得にチャレンジしました。
そこで出会ったのが、「瑞穂屋」の主、清水卯三郎です。卯三郎は、徳川慶喜の弟、昭武とともにパリ万博に出展したり、生麦事件後に薩英和平の斡旋に働くなど、時代の寵児とも言える存在でした。また歯科医療分野にも造詣が深く、歯科関係の書を出版したり、歯科器材を輸入販売し、日本初の歯科機械工場も立ち上げるなど、積極的に事業展開を行なっていました。清水卯三郎は、卯八をはじめとした腕利きの職人たちに「この仕事は文明が進むにつれてますます重要になるのだから、今のうちにしっかり腕を磨くように」と教えていたそうです。卯三郎の存在が、のちに日本初の歯科機械メーカーをつくる卯八に大きな影響を与えました。

Episode3

5坪から始まった
歯科機械製造。

瑞穂屋で旋盤工として腕を磨いた後、ブレードと呼ばれる編み機の製作を依頼されたのをきっかけに、東京の本所で今の吉田製作所の前身となる工場を開業しました。

Episode4

患者さんのために、
の先駆け。

吉田製作所の前身となる工場で作られた初期の製品。鋳物と漆塗りの美しい金蒔絵が描かれた歯科診療用の椅子です。当時ほとんどが輸入に頼っていた中、形は輸入品を模したものでしたが、性能面で遜色のない製品ができました。

Episode5

山中卯八が「吉田」を名乗る理由。

「吉田」は卯八が幼少期を過ごした、姉の嫁ぎ先の苗字。桐生機関庫の出勤簿に姉から借りた「吉田印」を使って以来、吉田卯八が通り名となり、吉田製作所の名前の由来となっています。

Episode6

技術で、海外を
凌駕する。

「蒸和缶」とは、歯科技工における義歯(入れ歯)の制作工程で使われる、加熱用の器具のこと。当時、蒸和缶は歯科材料の蒸気加熱処理に欠かせない器具でしたが、従来のものはろう付けによる接合が弱点となり、圧力がかかると爆発事故を起こすリスクがありました。この問題を解決すべく、蒸和缶を半田付けから付記方式に改良。さらに水圧プレス技術を応用することで、真鍮ろう付けを共板の折曲げに変えられるようになり、胴厚・無ろう着蒸和缶の製造に成功しました。この無ろう着蒸和缶により、爆発事故がほとんど見られなくなり、歯科医師の間で高く評価されました。

Episode7

松葉のイニシャルに
込めた責任。

現在も使われている「松葉にU・Y」の文字を配したマークは、安全対策上、責任の所在を明らかにするため蒸和缶に添付するために作られました。常に枯れることなく、生成・発展することをシンボライズした松葉に、卯八の「U」、吉田か山中の「Y」を組合わせたマークとされています。吉田が自社製品に自社マークを添付した最初の工場となりました。

Episode8

法の壁に、
技術で立ち向かう。

スピットンとは、歯科治療の際にうがいをするための設備のこと。当時の電力事業法には「電気施設と水道施設は1m以上離れていなければならない」という規定があり、ユニットの販売に歯止めがかかりました。歯科業界にとっては難題でしたが、工業界に対策委員会を設置し、卯八の長男、山中一がコンセント利用を提案するなど、電力会社との交渉を行い、問題解決に大きく貢献しました。

ゼロから日本初の快挙へ。

東京大空襲により、すべての工場を焼失。
しかしここから、吉田製作所はさらなる発展を遂げていきます。
痛くない治療を叶えたい。歯科医師に、患者さんに役立つ製品を作りたい。
ヨシダグループの想いが、歯科器械業界に新しい常識を次々と生み出していきました。

戦災後すぐに、川口工場を開設

昭和20年3月10日東京大空襲により本社、電気工場、四丁目工場のすべてを焼失し、山中亘清及び関係者計38名が戦災死。戦災を免れた川口工場を購入し、3月15日には稼働をはじめました。

(株)吉田製作所を設立

大阪工場兼営業所を設立し、
関西方面の拠点を確保

国内歯科用ユニットのDNA
プリモ

業界初のモーターチェア開発。従来のポ ンプチェアに代わり治療椅子の主流とな り、10年後には日本中の椅子がモーター チェアになりました。現在の最新歯科用 ユニットにまでつながる源流となっています。

戦後、業界初の海外視察。

山中五郎が渡米。現地の歯科機械情報を得たほか、多数の機械・器具を購入。帰国後、日本歯科医学会総会の展示会にてすべて公開し、業界に強い刺激をもたらしました。

海外でも愛された新型ユニット
コスモスB

香港吉田設立

治療の能率化を実現したエンジン
エアロマットA

歯科医院に広く普及したレントゲン
アクメックス

歯科用X線装置(レントゲン装置)の量産化に成功した製品。ヘッドにハンドルを付けることで撮影位置が決めやすくなり、またヘッドを小型化、軽量化することでより多くの歯科医院に使っていただけるようになりました。

(株)ヨシダの前身となる
吉田販売(株)設立

(株)吉田製作所の営業部門を分離独立し、資本金2,000万円で吉田販売(株)を設立。歯科機械メーカーの販売会社として、大阪、名古屋、福岡、札幌と営業所が開設されました。

対米輸出の道が拓かれる

Episode9

新しいモーターで、
治療を前進させる。

当時の歯科医療現場では、より精密で多機能な機械の需要が高まっており、そのニーズに応えるべく設計されたのが「コスモスB」です。操作のしやすさと耐久性、そして多様な歯科処置に対応可能な柔軟性が求められる中、コスモスBは、従来機種に比べて改良されたモーター性能と軽量設計を実現することで、歯科医師の疲労を軽減するとともに、より的確な処置を可能にしました。高速のエンジン(7000rpm)がコスモスB用に設計され搭載されています。
国内はもとより東南アジアにも圧倒的なシェアを確立していたため、後にフィリピンを視察した際、「吉田」ではなく「コスモスさん」と呼ばれたそうです。

Episode10

患者さんへの
やさしさをかたちにした
「日本初」。

空気の圧力により高速切削を可能にした、日本初のエアタービン。高速切削を可能にしたことで、歯科医師と患者さんの負担を大きく軽減しました。当時のカタログには、「能率の上る超高速30万回転」「タフで切れ味の良いハンドピース」「そよ風を思わせる回転音」と書かれています。この画期的な製品の登場により、電気エンジンに代わり「エアタービン時代」が始まりました。

歯科医療の変化を支える挑戦。

従来の歯1本ずつの治療から口腔単位の治療へ歯科医療に大きな発展が見られた時期。
ヨシダグループでは、こうした変化に対応する新機種を生み出し、
より楽で、より早い、より良い治療を提案してきました。また3社体制を確立するなど、
グループとしても大きな成長を遂げました。

フランス マイクロメガ社と技術・販売提携 (株)ヨシダ

吉田精工(株)設立

規模の拡大に伴い、生産拠点を増強。霞ヶ浦湖畔から関東の名山筑波山を眺望する風光明媚な丘陵地に新工場を設立しました。

【仕入れ製品】(株)ヨシダ
コルテックス

DPN(デンタルプロダクトニュース)創刊
(株)ヨシダ

米国、韓国、ブラジル、フランスに進出
(株)吉田製作所

人間工学を活用した
初の歯科用ユニット

扇(オーギ)(株)吉田製作所

パノーラDX (株)吉田製作所

(株)吉田製作所 本社ビル完成

吉田販売(株)を(株)ヨシダと改称

東京・上野に
(株)ヨシダ新本社ビル完成

【仕入れ製品】(株)ヨシダ
ケミクレーブ
デンタルサウンドチェッカー
オドントソン
マーチン

(株)ヨシダサービスの前身となる
(株)デンタルサービスヨシダ設立

Episode11

日本の伝統作法を、
世界の臨床に。

日本の伝統的な作法を臨床面に活かした、従来製品の枠を超えた画期的な製品。
パリ国際展示会に初めて出品された当時は、エルゴミクスの理論による斬新なデザインが高く評価されました。患者さんの受診姿勢を『ノーズ・ニー・ポジション』という水平姿勢に保ち、座位治療を行うことでドクターの健康を守る、という治療理論がヨーロッパのフランス、ベルギー両国で受け入れられ、1980年初頭の販売終了まで800台以上を輸出。また、翌年にはオーストラリアの展示会にも出品されました。この『オーギ・システム』によって、従来のユニット型式は大きく変化し、快適な診療室作りが進展したと言われています。
欧米の模倣の多い歯科業界の中でも常にオリジナリティーを追求してきた、ヨシダグループらしい製品の一つです。

技術を磨く。新たな治療の時代を拓く。

生産拠点を拡大し、技術を磨いた時期。
ヨシダグループの挑戦が世の中に広く認められ、歯科医療業界初のグッドデザイン賞を受賞しました。
当時誕生したノバ、エクシードなどの製品は、現在のヨシダグループのDNAとなっています。

器具の接続・交換を簡単に
クイックジョイントシリーズ
(株)吉田製作所

器具の接続・交換を迅速かつ簡便に行うためのワンタッチ接続システム。これにより、メンテナンスが効率化され、診療がスムーズになりました。

(株)吉田製作所茨城工場を開設

【仕入れ製品】(株)ヨシダ
マイクロメガ社トリプルファイル
ベルフィールコア
ストマレーザー

歯科用ユニットの大量生産を実現
エクシード、エクシード GX
(株)吉田製作所

歯科医院に選ばれた、
スタンダードな歯科用ユニット

ノバ250 吉田精工(株)

スタンダードかつ高機能な歯科用ユニット。高さを調節できるシートで患者さんが座りやすいように設計するだけでなく、作業スペースを広くしたり、全方位から照らせるライトをつけることで歯科医師の快適性も高めました。機能性とコストのバランスが取れ、トラブルや修理にも強いのが特長です。普及価格帯でありながら医院開業時にも安心して選べる中核機種として、多くの歯科医院に選ばれました。

炭酸ガスレーザーを
応用した
業界初の手術装置

オペレーザー02 (株)吉田製作所

医院の近代化を
後押しした
歯科用X線撮影装置

スペックス2000 (株)吉田製作所

高周波のX線発生装置を搭載したことで、断層域が格段に広がりました。音声ガイダンスも初めて搭載しています。
*グッドデザイン賞受賞

【仕入れ製品】(株)ヨシダ
ジロソニック

シェア1位を獲得した
口腔内管理システム

WAVE300 (株)ヨシダ

日本の診療環境にあった、省スペース×高性能機のスタンダードモデル。電子制御により高い精度の画像品質を保てました。

(株)エム・ディ・インスツルメンツの
前身となる
(株)エム・ディ・ヨシダ設立

シンガポール、スペインに拠点
(株)吉田製作所

【仕入れ製品】(株)ヨシダ
OP-100

パノラマレントゲン

Episode12

歯科業界初の
グッドデザイン賞。

ハンドピースや器具の高性能化や、歯科医療の複雑化の流れが進んでいた時代。治療効率と快適性を両立した新しい歯科用ユニットは何か?そんな問いから生まれた、快適性・効率・美しさを重視した国産ハイエンドユニットです。ユニットに成型品を多用することで、大量生産も実現。当時としては画期的な機能・デザインでした。これまでの歯科用ユニットの常識を超える(=EXCEED)という強い意志が込められたこの製品は、グッドデザイン賞を受賞しました。

Episode13

レーザー治療を、
日常臨床の道具へ。

「レーザー技術」を歯科に応用し、業界初製品化となった手術装置。コンパクトかつ高性能で、医院の規模を問わず導入できるのが当時は非常に画期的でした。前身の01は、1985年のつくば万博に出展。歯科分野において先端技術の製品です。

地域医療の真のパートナーを目指して。

1995年の阪神・淡路大震災は、
ヨシダグループの存在意義を考える大きな出来事となりました。

快適性と安全性を高めた
炭酸ガスレーザー手術装置

オペレーザー03S (株)吉田製作所

レーザー治療をより身近に。マニピュレーターの改良と小型化、操作性の向上により、患者さんのどの位置にも照射が可能になりました。カート式でコンパクトなため簡単に移動でき、マニピュレーターを折りたたみ収納できます。安全性や故障箇所も自動で確認できるシステムも内蔵しています。

高精度口腔内カメラシステム
ピクトスコープ (株)吉田製作所

【仕入れ製品】(株)ヨシダ
根管治療用 MAC/NTファイル

ノバ A-1 吉田精工(株)

阪神・淡路大震災復興支援

感染対策に力を入れた
歯科用ユニット

エクシード HU (株)吉田製作所

細かな部分まで滅菌ができる感染予防に配慮したユニットです。また、無理のない姿勢で治療に臨んでほしいとの思いから、治療に合わせたベストなポジショニングが得られるような様々な機能を搭載しています。ドクターが治療しやすく、患者さんがリラックスできるようになりました。
*グッドデザイン賞受賞

【仕入れ製品】(株)ヨシダ
コンピュレイ

クロスフィールド(株)設立

「ISO9001」を取得
(株)吉田製作所

ヨシダ初の歯科衛生士向けの講演会開催
(株)ヨシダ

(株)ヨシダデンタルシステムの前身となる
(有)ヨシダデンタルシステム設立

産婦人科検診台の新規分野を開拓
セリーナ800 (株)吉田製作所

歯科×異業種の原点となる製品。新規分野に挑戦するヨシダグループらしい試みの一つです。

Episode14

歯科治療を、
患者さんと
同じ目線で。

キャッチコピーは「やさしく、見やすく、PICTする」「100の言葉より1PICT」。歯科用にデザインされた、小型、軽量で使いやすい口腔内用のCCDカメラを採用。患者さん自身がモニターで歯の状態を見て、理解してもらいながら治療ができるようになりました。

未来の市場を開拓する。

患者さんにやさしく、歯科医師や歯科衛生士が快適に使える製品を開発する。
そんな想いで誕生したのが、ロングセラー商品となったエクシード ef。
グループとしても未来に向けて変化が多い時期となりました。

WAVE Profit (株)ヨシダデンタルシステム

クロステック(株)設立

高画質なX線撮影装置
デントナビ (株)吉田製作所

高周波直流整流方式で、クリアな画質を実現したX線撮影装置。フィルムによる撮影も、デジタルX線画像処理(コンピュレイ)を接続したデジタルX線撮影にも対応。人体に有害な「軟X線」が少ない直流整流方式を採用しています。

炭酸ガスレーザーを利用した、
コンパクトな治療器

オペレーザーLite (株)吉田製作所

従来の炭酸ガスレーザー装置の課題だった小型化に成功。柔軟性に富む中空ファイバー採用により操作性が向上しました。

ホスピタリティから生まれた画期的なデザイン
エクシード ef (株)吉田製作所

Episode15

歯科用ユニットに、
おもてなしの
精神を。

歯科医師や歯科衛生士の使い勝手はもちろんのこと、患者さんのホスピタリティを重視して生まれたデザイン。アーチ状のフォルムにすることで、患者さんがリラックスして治療を受けられるよう、やさしさとおもてなしの精神を体現しました。また、うがいがしやすいように鉢に回転機能をつけた、大きく透明なガラスを採用。当時の歯科用ユニットのデザインに新風を起こしました。
*グッドデザイン賞受賞

グループ100周年。さらなる成長へ。

2006年のグループ創業100周年を機に経営理念の制定が行われるなど、
グループ内部の改革が進んだ時期。生活者のためのデザインが高く評価され、
吉田製作所はデザインエクセレントカンパニー賞を受賞しました。

炭酸ガスを利用した
ハイクオリティレーザー

オペレーザーPRO (株)吉田製作所

多関節マニピュレータによる高精度なレーザー装置。関節内の6つのミラーにレーザー光を反射させ、ピュアなまま導光することで高精度な照射を実現。低侵襲なレーザー治療をサポートします。

院内のインテリアを向上させる
歯科用ユニット

エピセシステム (株)吉田製作所

歯科衛生士のための歯科用ユニット。インスツルメントが見えないデザインを採用することで患者さんの恐怖心を取り除き、リラックスして診療を受けられるようになりました。
*中小企業庁長官賞

位置付けが容易な
デジタルパノラマレントゲン

パノーラEPS-D (株)吉田製作所

簡単に位置付けできるデジタルパノラマレントゲン。撮影のための歯列位置付けを顔画像から自動的に適切な位置を認識、モニターを見ながら簡単に位置付けができます。

エピセセンシィズ (株)吉田製作所

キャビネット型ユニット
*グッドデザイン賞受賞

創業100周年

吉田精工 第2工場完成

アーム型X線CT診断装置
ファインキューブ (株)吉田製作所

エクシードフィアラ (株)吉田製作所

*グッドデザイン賞受賞

吉田製作所が「デザインエクセレントカンパニー賞」を受賞

患者さんも操作者も
快適なX線診断装置

パノーラ19イプス (株)吉田製作所

より確実に歯列位置付けができるよう、2台のCCDカメラで患者さんの顔を撮影し、正しい位置付けをアドバイスする画像認識技術を搭載。操作者は患者さんとの身長差による影響を受けずに楽な姿勢で撮影条件を整えることができ、正確な画像取得を実現しました。
*グッドデザイン賞受賞

カスタマイズできる
「誠実」な歯科ユニット

ノバ セリオ 吉田精工(株)

「セリオ(=誠実)」の名前の通り、患者さんには心地よい治療を、歯科医師には効率的な治療のサポートを目指して開発された歯科用ユニットです。2種類のチェアタイプと4種類のテーブル設置方法や様々なオプションを含め、自分好みにカスタマイズが可能。オプションには、患者さんにやすらぎと安心感をもたらす、まるでソファーのような座り心地のFukka-Fukaシートをはじめ、省エネと明るさを両立するLED無影灯など、様々な想いに応える機能が揃っています。

グループ経営理念、行動基準
(YOSHIDA WAY)制定

エクシード efX クレド (株)吉田製作所
*グッドデザイン賞受賞

エクセラスマート (株)吉田製作所

Episode16

3Dデータを、
あらゆる歯科医療
への道標に。

3DのCT画像により、緻密な歯科治療をサポートすべく生まれた製品。開発コンセプトは、高精細画像・高速処理・省スペース。歯科診療に特化した製品で、より多くの歯科医師が精密診断を手軽に行える環境を提供しました。

「人の Yoshida」が、
地域医療の現場と経営を支える。

2011年の東日本大震災では、多くの歯科医院が津波の被害を受けました。
ヨシダグループでは、震災直後から歯科医院を一軒一軒訪問し、機器や現場の復旧作業、
避難所に臨時の歯科診療施設を作るなどグループ一丸となって地域医療の現場をサポート。
「人の Yoshida」として「この場所で地域の患者さんを支えたい」という先生たちの想いの実現を支えました。

東日本大震災復興支援

最大出力27Wのダイナミックなタービン
スカイロードSDC1 (株)吉田製作所

最大出力27Wの力強い切削力と滑らかさを両立することで、短時間でスムーズな切削を行えます。さらに、段差をつけてバーの先端と中段にそれぞれ注水する「マルチジェットスプレー」で、バー全体に注水することができ、目詰まりを防止。切削効率をアップし、バー寿命の向上にも貢献しています。

(株)吉田製作所
MMC(Mother Manufacture Center)設立

X-shot 吉田精工(株)
*グッドデザイン賞受賞

ルキオン 吉田精工(株)
*グッドデザイン賞受賞

【仕入れ製品】(株)ヨシダ
トロフィー3Dスキャナ

【仕入れ製品】(株)ヨシダ
トロフィーカム
(CAD/CAM ミリング装置)

歯みがきの時間をもっと楽しく
ハピット (株)吉田製作所

人々が楽しみながら歯みがきを習慣にする、新しい歯みがきスペース。パズルやクイズに取り組みながらブラッシングを行い、予防や健康習慣を楽しく学べます。

Dental Next Action Projectスタート

患者さんと歯科医師に、
大きな安心を

グラシス (株)吉田精工

治療に関わるすべての人に安心感を与えることを目指して生まれた歯科用ユニット。様々な診療ポジションに対応するゆったりとしたシートで、患者さんは心地よく。シンプルで使いやすい液晶タッチパネルや操作性に優れたハンガーで、歯科医師は治療に集中しやすく。安全で安定した治療環境を届けることで、患者さんの安心にも貢献しています。

DNA特別講演会
スタート

訪問歯科医療をより身近に
デンタパックココロ

既存の必要器材を軽量・コンパクトに再設計し、患者さんの生体情報も取得できる機器とともに持ち運べる「在宅訪問歯科診療用ポータブル器材パッケージ」。一般社団法人日本歯科商工協会が、公益財団法人日本歯科医師会・日本歯科医学会と共同で開発しました。
ヨシダグループは、在宅・訪問歯科診療用ポータブルユニットとパッケージ化用装置、要介護者用診療体位補助装置、在宅・訪問歯科診療用ポータブルX線撮影装置の開発を担当しました。 *第13回産学官連携功労者表彰 厚生労働大臣賞受賞
*グッドデザイン賞受賞

エクシード Cs (株)吉田製作所

院内インテリアに合わせることができるシンプルデザインのユニット。
*業界初、JIDAデザインミュージアムセレクションvol.19

オペレーザーFilio (株)吉田製作所

オペレーザーNEOS (株)吉田製作所

ヨシダグループ
創業111周年式典

位置付けの向上と高画質を実現した、
パノラマ3D複合機

エクセラ MF/NF (株)吉田製作所

普及層価格でありながら、高画質なパノラマ画像・3D画像を得られるパノラマ3D複合機。センサーの付け替えや収納場所の確保など時間や労力がかかっていたなかで、本体正面に対し患者さんを55度斜めに向いた位置にすることで、簡単に、確実に操作が行えるようになりました。再撮影を防止し、患者さんへの不要な被ばくの軽減にもつながっています。
*グッドデザイン賞受賞

Episode17

先生方の
心に寄り添う、
復興支援。

地震発生直後、まず行ったことは先生の安否確認でした。電話も繋がらない状況だったため一軒一軒張り紙をして先生の連絡を待つ。先のことが考えられないと悲観していた先生方の話を丁寧に聞く。泥まみれの診療室を綺麗にする。一つひとつの小さな活動の積み重ねができたのは、グループ所員の一人ひとりが、「先生を助けたい」という想いがあったからです。
その後も、無理のない診療室規模の平面図の提案や、収支のシミュレーションなどで具体的な診療室構想を提案し、先生方の治療再開を支えました。

Episode18

歯科医療の次の時代
を創造する。

新たな可能性を切り拓く存在であり続けるために、グループとして何をすべきか。この問いから生まれたのが、歯科医療の次代を創造する活動「Dental Next Action」です。歯科の価値に新しい気づきをプラスする「DNA特別講演会」や医療関係者と共に歯科医療の価値を高めるコミュニティ「G-PLUS®」などを通じて、人々に健康と笑顔を提供できる社会インフラとしてのいい歯科医院創りを支えます。

「一生つづく健倖を、口から。」
実現への挑戦はつづく。

デジタル技術で診療の幅を広げたネクストビジョンや、新しい分野を開拓する研究所の設立、
物流センターの創設など時代の変化に合わせ、グループ一体となり新しい取り組みを継続。
創業120周年に向け、ヨシダグループの挑戦はつづいていきます。

吉田精工 第3工場完成

(株)クラデンジャパン設立

(株)MDCの前身となる
(株) ヨシダサポートセンター開設

根管治療の精度向上をサポート
ナノピクト (株)吉田製作所

Φ0.44mmの極細フレキシブルファイバーを歯の根管内に挿入し、狭小かつ複雑な形態である根管内部を直接観察する根管内カメラ。最深部となる根尖部や直視の叶わない湾曲部、抜髄状態などの観察を可能にすることで、今まで十分に見ることが難しく手の感覚に頼ってきた根管治療の精度向上をサポートします。
*グッドデザイン・ベスト100に選出

最高倍率80倍・4K高画質の
デジタルマイクロスコープ

ネクストビジョン (株)吉田製作所

パノーラA1 (株)吉田製作所
*グッドデザイン賞受賞

世界初のOCT画像診断装置
オクティナ (株)吉田製作所

(株)デンタル・スイッチ設立

(株)ヨシダ技術研究所設立

ヨシダ 西日本物流センター 竣工

性能と美しさを磨いたフラッグシップユニット
SEIGA (株)吉田製作所

Episode19

診療の様子が
見える。診療の
未来が変わる。

より高い精度が求められている現代の歯科診療に、デジタル技術を活用して直感的な操作で、高画質で高倍率な拡大画像を提供するネクストビジョン。4K高画質で最大80倍の画像をモニターに映し出すことで、歯科医師や歯科衛生士の治療をサポート。歯科医師、スタッフ、患者さんとの情報共有が容易になりました。さらに、患者さんも、自身の口腔内の健康状態について理解度を深めることにもつながります。
*グッドデザイン賞受賞

Episode20

X線なしで、
ここまで見える。

近赤外光(レーザ光)を用いた OCT(Optical CoherenceTomography : 光干渉断層撮影)装置。歯の硬組織の性状をリアルタイム3D表示することで、脱灰、う蝕、クラックなどのこれまで知り得ることが困難であった画像の撮影が可能に。歯冠部の変化を早期の段階で捉え、健全な歯質を可能な限り温存する治療に貢献します。さらに、チェアサイドで撮像、その場で診断できることが大きな特徴です。小児、妊産婦および高齢者に対しても安心して利用できるようになりました。

Episode21

歯科診療の
パフォーマンスを
さらなる高みへ。

非接触での操作システムとガラス素材により衛生性を高め、周辺機器とシームレスに連携することで操作性を向上させ、ユーザーの動作を各種アシストして快適な診療空間を提供する歯科用ユニット。先生やスタッフの歯科診療のパフォーマンスがさらなる高みへと到達することを目指しています。
*グッドデザイン賞受賞
*JIDAデザインミュージアムセレクションvol.26

ページの先頭へ戻る